BLOGサブスレッドの日常

2016.05.12

複数のバージョンのXCodeを共存させる

kakenavi

はいどうもー、かけなびです。

というわけでねー、がんばっていかなあかんなー言うてるとこなんですけど。

GWの仮想化と聞いて、なんのデスマかと思ったら、ゲートウエイでした。バーチャルゲートウエイらしいですよ。うえい。

XCodeをインストールする

AppStoreからダウンロードしたXCodeは、自動的にバージョンアップされます。

通常はそれが便利です。お勧めです。ぜひAppStoreからインストールしましょう。そしてこのブログを閉じましょう。

なんらかの事情によりXCodeのバージョンを固定しなければならない、またはXCodeの複数のバージョンを使用しなければならない境遇の方は、この先に進みましょう。

複数のバージョンのXCodeをインストールする

特定のバージョンのXCodeは、次のURLから取得できます。

https://developer.apple.com/downloads/index.action#

※AppleのDeveloperアカウントが必要です

これからXCodeを新規にインストールする方は、XCodeをインストール完了後に、/Applications にある、Xcode.app をリネームしてください。

既にXCodeをインストールしている方は、/Applications にある、Xcode.app をリネームしてください。

このとき、あとから分かりやすいように、ファイル名にバージョンを含めると良いでしょう。というか、それ以外どんな名前をつけるというんですか。

次に、別のバージョンのXCodeをインストールします。インストール手順に違いはありません。

インストールが完了したら、先ほどと同様に、/Applications にある、Xcode.app をリネームしてください。

これで複数のXCodeが同居しました。

XCodeプロジェクトを右クリクックして「このアプリケーションで開く」を選択したときも、複数のバージョンが表示されるはずです。

xcodebuild コマンドを使いたい場合

ここまでの方法で複数のXCodeを共存させると、ターミナルからxcodebuildコマンドを実行するとエラーになります。

インストールされていると思っているファイルパスにXCodeが存在しないのですから、当たり前といえば当たり前ですが。

というわけでファイルパスを指定します。

DEVELOPER_DIR=/Applications/XcodeXXXX.app

XXXXの部分にはご自身の環境で設定されたXCode.appのファイル名を指定してください。

これでxcodebuildコマンドが実行できるはずです。

なお、他にxcode-selectコマンドで指定するという方法もあるのですが、su権限が必要ですし永続的に指定してしまうので、共存にはあまり向かない気がします。

ちなみに、きちんと指定したバージョンになっているかを確認する場合は。

xcodebuild -version

とすると、いま指定されているXCodeのバージョンが表示されます。

この記事を書いた人

kakenavi